幼稚園経営ブログ

戦略の研修

記事投稿日 : 2023/12/04

こんにちは、安堂達也です。 教職員の学習機会の創出として、職場研修のお話をいたしますが、法人によってその取り組みは完全に二極化しています。それは、研修は夏休みを中心に、職員が自由に選んできた研修に行か…

続きを読む

指導の限界

記事投稿日 : 2023/11/27

こんにちは、安堂達也です。 月次で指導訪問している園での出来事です。 毎月、園長先生の経営コンサルと、学年リーダー以上を対象にした研修会を行ってきました。 私たちはもう、一杯いっぱいなんです その学年…

続きを読む

弊社の場合

記事投稿日 : 2023/11/20

こんにちは、安堂達也です。 保護者の声は、客観的な自園の評価の一つになります。 自園の良さを地域に伝えるために、ぜひご活用頂きたいです。 保護者目線ではどんな印象に見えるでしょうか? 私のセミナーの中…

続きを読む

24の内省

記事投稿日 : 2023/11/13

こんにちは、安堂達也です。 入園願書の受付は解禁され、全国の先生は一喜一憂されていることと思いますが、勝負はまだ終わっていません。 4月の入園式前日まで、急な転勤などの理由で見学を希望される保護者はあ…

続きを読む

集客の構造

記事投稿日 : 2023/11/06

こんにちは、安堂達也です。 11月に入りまして、私立幼稚園では年内最後の大イベントとなる願書受付も全国で一段落つき、悲喜こもごもの今日この頃ではないでしょうか? 私学助成幼稚園の経営者の皆様へエールを…

続きを読む

道具の充実

記事投稿日 : 2023/10/30

こんにちは、安堂達也です。 園児が集まる人気園作りのためには、全職員の意識改革が不可欠です。 日常の保育が良ければその結果は園児募集の結果につながる、という単純明快な事実を教職員に周知することも大切で…

続きを読む

課題の解決

記事投稿日 : 2023/10/23

こんにちは、安堂達也です。 職場のキャリアアップを組織的に支援し、応援する仕組み【キャリアアップ制度の導入】についての、シリーズいちおうの最後の回になります。 キャリアアップ制度の運用と解決課題 「キ…

続きを読む

教化の手順

記事投稿日 : 2023/10/16

こんにちは、安堂達也です。 ダメなことをダメだと指導できない職場はダメだと思う。そういう事例を、ここ最近立て続けに見聞しております。 現場への指導のシステムが確立していないと、女性の多い保育の現場では…

続きを読む

内省の促進

記事投稿日 : 2023/10/09

こんにちは、安堂達也です。 今回も、職場のキャリアアップを組織的に支援し、応援する仕組み【「キャリアアップ制度」の導入プログラム】について、8つの要素について順を追ってお伝えしています。 キャリアアッ…

続きを読む

評価の面談

記事投稿日 : 2023/10/02

こんにちは、安堂達也です。 さて、保育の現場では、園長や主任の下で中堅までの職員が、多様な業務への対応や若手の指導等を行うリーダー的な役割を持って働いています。こうした業務内容に応じたキャリアアップ(…

続きを読む
幼稚園向け動画
幼稚園DVD教材
幼稚園向け書籍